2月も厳しい寒さが続きますが、色々な行事やイベントもありますね。
バレンタインデー、建国記念の日、プロ野球キャンプイン・・・。
しかし、2月と言えば節分ではないでしょうか。
というわけで、今回は節分について。
節分といわれて恵方巻を思い浮かべる人は多いかもしれません。しかし、個人的には、豆まきがこの時期の風物詩として外せないのではないかと思います。
今回は、節分の豆まきの由来、節分の豆などを中心に書いていきます。
そもそも節分(せつぶん、せちぶん)とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを意味していました。
そして昔には、各季節の切り替わるときには悪いもの、すなわち鬼が入り込むと考えられていました。
この鬼を追い払うために、平安時代の頃から宮中では、大晦日(おおみそか)に追儺(ついな)、鬼やらい、儺(な)やらいなどという名前で呼ばれる行事が行われていました。
ここでいう大晦日とは、立春の前日のことです。
これが、現代の節分の豆まきの原形といわれており、中国から伝わったと云われています。
当初は弓矢を使って鬼を追い払う行事でしたが、やがて豆を使ったものへと変化し、民間でも広まっていきました。
そして節分という言葉も、主に立春の前日の節分だけを表わすようになりました。
現代の節分の豆まきで使われるのは大豆(だいず)が多いですね。しかし、以前には米、麦、かちぐり(=搗栗、勝栗)なども使われていました。
また、地域によっては落花生(らっかせい)をまきます。これは、地面に落ちたとしても中身の豆自体が汚れないので、なかなか良いですね。
豆まきに大豆を使う場合は、あらかじめ炒ったものとします。この炒った豆は福豆(ふくまめ)と呼ばれます。
豆を炒るのは、まいた豆から芽が出るのを防ぐためといわれています。
豆まきをする前にお祓いを行なったり、神棚に供えるといったこともされます。
現在では、福豆がお店で売られていますし、簡単に手に入りますね。
豆をいくつ食べるかについては、次のようにいろいろな説があります。
- 数え年で、年齢の数
- 数え年で、年齢の数 + 1
- 満年齢で、年齢の数
- 満年齢で、年齢の数 + 1
一つ多く食べるのは、一年分を先取りする、より多くの福を呼び込むということから行なわれます。
また、現在では満年齢が一般化しているので、数え年に無理にこだわらないようになってきています。
また、年を重ねると数も増えるので、豆一粒で10歳分とすることもよく行われます。
こう見ると数については、諸説あるので、自分にあった数を食べれば良いのかと、個人的には思います。
あと、知らなかったのですが、調べていくうちに、福茶というのも節分ならではのものだそうです。
福茶とはお茶に福豆を入れたもののことだそうです。
福豆の他に、「喜ぶ(よろこぶ)」に通じるとされる昆布、めでたいことの象徴・松竹梅の梅にちなんだ梅干しを入れることもあるようです。
なお、福茶はお正月にも縁起物として飲まれ、この場合は黒豆を入れることが多いそうです。
寒さも本番、インフルエンザも流行しているようです。節分の日には豆まきをして鬼を追い払い、元気に明るく過ごしていきましょう!(田)